ものこわし教室トップ

*** 逆さまでも使えるポンプの巻 (1) ***

逆さまにしても使うことが出来るポンプ式の洗剤を知っていますか?
今回は、逆さまにしても使うことが出来るポンプ式の洗剤(のポンプ)を「ものこわし」の対象に選びました。風呂用の洗剤などで、逆さまにしても使える洗剤というのが売られていますね。逆さまにしても洗剤がうまく噴射出来るというのは不思議ではありませんか?

吸い込み口が液面より上に出てもポンプが働く???
普通はボトルを逆さまにすると、吸い込み口が液面より上に出てポンプは正常に働きませんね。どんな工夫がしてあるのか気になっていました。

ポリボトル用のポンプの巻も参考に
「ポリボトル用のポンプの巻」の通常型のポンプと対比して中がどんな仕組みになっているかを見てみましょう。

ケガをしないよう十分に注意
ポリボトルの分解にはナイフやノコギリなどの刃物が必要になりますので、ケガをしないよう十分に注意して下さい。

1.逆さまにしても使える利C用洗剤のボトル

ポリボトルに入った洗剤のポンプにもいろいろな種類がありますね。グリップを握って霧状に噴射するタイプや、シャンプーやこのボディソープの様にノズルを押さえると中から液体が出ているタイプなど様々です。それらの中で気になるのが逆さまにしても噴射出来るタイプの洗剤です。このタイプは比較的新しい種類のものですが、分解してみましょう。
逆さまでも使えるというのは不思議ですね・・・。
写真の様に、このポンプはグリップを握って霧状に洗剤を噴射するタイプのポンプです。


2.ポンプ部分を引き抜きます

よく洗ったあと、ポンプ部分を抜き出します。
キャップ部分の下に通常のポンプとは少し形状が違います。ここが逆さまにしてもポンプが働く工夫の場所でしょうかね?
キャップの下にストローを2本束ねた様なプラスチック部品が・・・
まずここの構造がどうなっているか見てみましょう。


3. キャップの下の少し太い部分には、鋼球(鉄のボール)が入っているのが見えます

写真の左の部分が上のキャップ部分を貫通してノズルの方向につながっています。
構造としては、通常のタイプのポンプの筒の外側にもう筒が付いた様な構造になっていて、下側行くと一本に合わさっています。外側の筒は横に穴が空いていて、中に鋼球が入っています。上下に動かすと、ボールは上下に動きます。
ボールが下にあるときには、下に続く穴はボールでフタがされる構造です。上下に動かすと、ボールは上下に動きます。ボールが下にあるときには、下に続いた穴はボールでふさがれる構造です。


4.外側の筒の構造

図示すると上の様になります。
上の方にはグリップでピストンを動かすポンプ部分(グリップや構造は省略)がありますがここでは省略しています。その下には容器の底に向かってパイプが伸びています。そのメインの筒の横に、内部に鋼球の入った筒が付いています。
鋼球は、ボトルの中の液体が少なくなってもポンプ部分に空気が流入しないようにフタをしているようです。
ポンプには空気が流入しないので、ピストンを動かせば下から洗剤が供給されることになります。


5.今度は、逆さまにするとどうなるか考えてみましょう!

底部に伸びている筒は液面の外に出ますが、外側に付いている筒の横に穴が空いているため、底部のパイプが液面より上に上がっても、ポンプ部分に洗剤がそのまま供給される構造ですね。
通常の使い方では外側の筒の穴から空気が入らないように鋼球が通路をふさぎ、逆さまにすれば、空気を遮断した外側の筒の部分からポンプに洗剤を供給する・・・
シンプルですがすばらしいアイディアですね。


6.逆さまで使える仕組みは分かりましたが、他の部分も見てみましょう

例によって取れそうなところは取ってみましょう。ノズルの先端は洗剤を霧状にして吹き出す部分でですがこれを取りましょう。
かなりガッチリと組み合わせれていますが先端部は開閉動作のために回る構造になっています。回るということは接着剤で接着されていないということですから少し力を入れて取り外します。


7.ノズルの先端が取れました!

ノズルの先端部を取ったところです。
ガッチリと組み合わせれていましたが、どうやら取れました。あまり傷を付けない様、ボロ布をまわりに巻いて力を入れました。


8.次はグリップを取ってみましょう

グリップも力まかせに外します。プラスチックで出来ていますからかなり弾力性があります。製造過程ではどのような順番で組み立てられたのでしょうかね? とりあえず、取れそうなところから外して行きましょう。
 |  次へ >>
このページの上へ